皆さんご存知だとは思いますがwho-gaはnail salon cubeさんを併設しています!(^-^)
そして、マツゲエクステもしています!!
サロンの奥に行くとマツゲエクステ専用の空間が有ります!カーテンで仕切られているので安心して受けられます!!
詳しくはどうぞスタッフまで!!( ̄^ ̄)ゞ
ABE
皆さんご存知だとは思いますがwho-gaはnail salon cubeさんを併設しています!(^-^)
そして、マツゲエクステもしています!!
サロンの奥に行くとマツゲエクステ専用の空間が有ります!カーテンで仕切られているので安心して受けられます!!
詳しくはどうぞスタッフまで!!( ̄^ ̄)ゞ
ABE
こんばんわ!
アシスタントのまなぶです!
台風が過ぎ去り暑い日が続きますね(°_°)
そんな中、フーガでは男性に超オススメのシャンプーがございます!
ミントエクストラシャンプー!!(右側)
シャンプーで泡立てるだけですごい頭皮に清涼感を感じれます!暑い外からサロンに入って、このミントエクストラシャンプーだけでもうすっきり!
香りも文字通り、ミントの香りが漂い嗅覚からも清涼感を感じられ外からも中からすっきりできます(^^)
そしてさらにすっきりされたい方は是非施術後のシャンプー後に10分間のクイックヘッドスパをオススメします!
写真の左側のヘッドスパ用トリートメント!これもまた頭皮をキレイにクレンジングするだけでなく清涼感を与えてくれる優れものです!
是非この機会に男性の方はヘッドスパをされてみてはいかがでしょうか!
ちなみに、普段使わせていただいてるシャンプーからミントシャンプーへの切り替えはなんと、、無料でさせていただけます!ご気軽にお申し付けください!
もちろん女性の方も是非試してみてください(^^)
まなぶ
9月に入りましたね?
私は8月最後の火曜日
台風が去って数時間後の午後友達と六本木のyeloにかき氷を食べに行きました?✨
バーだけど、お客さんの100%はかき氷を注文していました!!
美味しそ〜迷いますよね〜?
ふわふわ系のかき氷を食べたのが初めてですごく美味しかったです✨
虹も見れていいお休みになりました?
misa
うちの美肌スタッフのミサが誕生日プレゼントでオイルを
くれました。少し前にそのオイルをオススメですよ!
って言ってたら、 「ちょっと先ですけど誕生日プレゼントにしますね!」
そして誕生日から数日後うちのヒトミが 「遅くなりました!これ使ってくださいね!」
“あ〜、これ私が好きな香りの例のクリームやん❤”前にヒトミが持ってたのを付けて
香りも気に入って、買おうと思ってて忘れていたやつでした??
ほんとうちの愛おしいスタッフたち、ありがとうね❤
せっせと塗り込ませていただきまっせ〜???
とも
先週の台風?の月曜日
午後休を頂いて友達と箱根まで行ってきました。
ギリギリまでどこに行くかも決めてなかったのですが
台風だから箱根の方は空いてるのではないか!という事になり
宿に電話をしてみた所
お部屋も空いてたので温泉へ♨
美味しいお食事に温泉
最高でした!!
たまには温泉でゆっくりするのもいいですね!
なみ
お盆に妻と埼玉に帰省した時に母の勤め先である『うららか』に行っておじいちゃんおばあちゃんのカットして来ました(^-^)
僕が切っているおばあちゃんは前にブログで紹介したこともある長谷川さくさんは101歳だそうですが、めちゃめちゃ元気で当然僕の事も覚えてくれています(°_°)
いつもは1人で行って時間なくやってるのですが、2人で行ったので少し余裕があり、今回は特別にスタッフの方達もカットしました(^-^)
母が「センター長ボサボサでだらしないから切ってあげて」とセンター長を連れてきました!!
僕は母に似たのかな?!フッフッフッ、、、
ABE
先日、出勤前にひとみさんと2人で赤坂ランチをしてきました☆
今回お邪魔したのは
毎週お会いしているお客様が女将をされている
七福神 環 さん
この日は台風で雨に濡れた体が芯から温まりました(^ ^)
特に女将おすすめの「名物 卵焼き」
は絶品です!!!
misa
今日遅番のナミがお昼頃に出動してき 「ともさん、はい!お誕生おめでとうございます!」
とくれたのは、お寿司でした!!(笑)よく他のスタッフには誕生日にお寿司をプレゼント
してるのは見てますが、私は初めてでした!しかも私は *貝* しか食べないのを
知ってるので、まず貝が何種類あるのか?!というのを何軒かのお寿司屋さんに
電話したらしいです、、、??? ごめんね〜、面倒くさい私で〜 (笑)それを一人で
美味しく頂き、「特に赤貝がめっちゃ美味しいかった!!」っていったら
「あ〜、よかった〜!他の貝の2倍のお値段でした、、、」(笑)
それはそれは申し訳ござらん!!でも食べちゃった〜??(笑)
ごちそうさまでござました\(^o^)/ あとはシメで納豆巻きを、、、??
とも
こんばんわ!
アシスタントのまなぶです!
最近ゲリラ豪雨が多いですよね、、
そして今夜は台風9号が接近しているみたいで明日の朝から明後日までかけて天気が荒れるみたいです(°_°)
例年より少しタイミングがずれているような、
お越しになれる方は十分お気をつけください。
まなぶ
サントリー美術館にお勤めされているお客さまから御優待チケットを頂きました?
お勉強 知識不足で 誰? って感じなので
ホームページから紹介させていただきます(^^;
其一は寛政8年(1796)、江戸中橋の紫染め職人の家に誕生したと通説では言われています。文化10年(1813)、数え年18歳で抱一に入門。4年後に兄弟子で酒井家家臣の鈴木蠣潭の急死を受け、養子に入り鈴木家の家督を継ぎました。
当時、抱一の隠居所「雨華庵(うげあん)」には画塾として多くの弟子が集っていましたが、其一は早くから師・抱一の厚い信頼を得、重要な仕事を任されることも多かったようです。師弟の合作もたびたび行なわれ、まさしく一番弟子として最も抱一に近い存在でした。
第1章では、其一が抱一に師事した文化10年から文政年間末期(1813~29)頃までの作品を展示します。これらの初期作品からは、抱一譲りの伸びやかで美しい花鳥図はもとより、のちに大きく開花する大胆で力強い作風の萌芽、また其一がすでに幅広い画題を手掛けていたことなどがうかがわれます。抱一に出会い、こまやかな師弟関係を築いたことが、其一の画業展開にとり大きな足掛かりとなったのです。
文政11年(1828)、33歳の時に師の抱一が没し、其一は大きな転機を迎えます。抱一の正式な後継者は、抱一の養子で雨華庵を継いだ酒井鶯蒲(さかいおうほ・1808~1841)でした。其一は12歳年下の鶯蒲を支えつつ、次第に抱一画風を離れ、独自の作風を展開していきます。その傾向は30代半ばから40代半ば頃まで、「噲々(かいかい)」という号を好んで署名や落款に使った時期に顕著に見出すことができます。
この時期に其一はさまざまな試みを行ないました。その中でもきわめて躍動感に溢れるのが、宗達や光琳の作風を意識しながら大胆にアレンジした作品です。とくに「風神雷神図襖(ふうじんらいじんずふすま)」(東京富士美術館)は、宗達以来、琳派の主要な画家が描き継いだ画題を屏風ではなく襖の大画面に再構成したもので、二神の周りを取り巻く墨のにじみを生かした暗雲が妖しい雰囲気を醸し出しています。「夏秋渓流図屛風(なつあきけいりゅうずびょうぶ)」(根津美術館)は「噲々」時代を通じて最も豪奢で強烈な印象を残す代表作品の一つです。檜の樹林も琳派がよく手掛けた主題ですが、其一はきらびやかな金箔地に、無数に増殖するかのような緑の苔や目にも鮮やかな青い水流を取り合わせ、同時代の葛飾北斎(かつしかほくさい)や歌川国芳(うたがわくによし)の作品とも響き合う独創的な絵画空間を描き出しました。
このように、琳派の伝統的な画題や技法を自在に操り、幕末の時代性とも親和しながら、明快で鮮烈な作品に意欲的に取り組んだ其一は、もはや抱一の画風に囚われることなく、新たに其一様式を確立したといえるでしょう。
風神雷神図襖
鈴木其一筆 八面 江戸時代 19世紀 東京富士美術館
©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom
【展示期間:10/5~10/30】
夏秋渓流図屏風
鈴木其一筆 六曲一双 江戸時代 19世紀 根津美術館
【東京会場のみ出品 展示期間:10/5~10/30】
水辺家鴨図屏風
鈴木其一筆 六曲一隻 江戸時代 19世紀 細見美術館
【展示期間:9/10~10/3】
其一は40代の後半には家督を長男の守一(1823~1889)に譲り、この頃からさらに多様な作風へ挑戦し続けていきます。「菁々(せいせい)」と号した晩年の約15年間、その筆勢は留まることがありませんでした。「朝顔図屛風(あさがおずびょうぶ)」(アメリカ・メトロポリタン美術館)をはじめとして、鮮麗な色彩で見る者を圧倒する作品を次々と手掛ける一方、「林檎図(りんごず)」(愛知県美術館/木村定三コレクション)のように、写実性の追求にも挑んでいます。
とくに「朝顔図屛風」は、かの有名な光琳の「燕子花図屛風(かきつばたずびょうぶ)」と同様の色彩構成を取りながら、其一の色彩や造形に対する鋭敏な感覚が明瞭に発揮された大画面作品といえます。また「藤花図(とうかず)」や「朴に尾長鳥図(ほおにおながどりず)」(ともに細見美術館)などの諸作品は、琳派風ながら透徹とした写実性も兼ね備え、清新なその作風は近代日本画を予見するかのようです。
そのほか其一には、描表装(かきびょうそう・表装まで絵画化した一種のだまし絵)を用いた「夏宵月に水鶏図(なつよいづきにくいなず)」(個人蔵)のように、虚実がない交ぜになる錯覚を企図した洒脱な作品がしばしば見受けられます。また、能が式楽として広く行き渡った時代を反映するとともに、能に造詣の深かった光琳を慕ってか、能や謡曲に取材した作品に優品が多いことも特筆されます。さらに、きわめて精緻に描き込まれた仏画も手掛けるなど、縦横無尽にその手腕を発揮しました。
安政5年(1858)9月10日、其一は63歳で生涯の幕を閉じます。大名家や豪商に愛され、思いのままに筆を揮った晩年。幕末に向かう動乱の江戸で、其一の活躍は最後まで絢爛な軌跡を描き、人々を魅了し続けました。
藤花図
鈴木其一筆 一幅
江戸時代 19世紀 細見美術館
【展示期間:9/10~10/3】
其一は多くの抱一門弟と競い合い、江戸琳派を盛りたてました。また其一自身も弟子の育成に力を注ぎ、江戸琳派の中でも「其一派」というべき最大勢力を築き上げます。江戸琳派は明治維新後も存続しますが、その継承には其一派の存在が大きく寄与していました。
抱一や其一の作品は、夏目漱石の小説にもたびたび取り上げられるなど、すでに明治期より江戸の美意識を色濃く伝えるものとして高い評価を得ていました。江戸琳派の後継者たちはその残影を伝えるべく、近代社会にふさわしい変容を遂げながら昭和中期まで命脈を保ったのです。
第4章では其一を取り巻く抱一門下のほかの画家や、其一派の作品を取り上げ、近代以降の江戸琳派の展開を辿ります。
こんかいは
ちゃんと予習してから観に行ってきます?
先週夏休みを頂いて愛媛に行ってきました!!(^-^)
やっぱりまずはここ!!
日本で最古の温泉だそうで、『千と千尋の神隠し』のモデルになった事でも有名ですね(^-^)
流石みかんの名産地ですね!!コンビニでこんなのを発見しました(^-^)
他にも色々な事しました(^-^)
お酒も少しは飲みました。
少しかな?!フッフッフッ、、、
ABE
我が家には、と言っても兄の部屋ですが
ヌマエビという、と〜っても小さい
エビがいます!
体長1.5センチくらいですかね?
兄が長期不在のためお世話しているのですが、ヌマエビと言う名前とは裏腹に
かなり繊細な生き物らしく。
水を足してあげるのも浄水された綺麗なお水で。
しかも直接ではダメらしく
隣のろ過させる為の水槽にゆっくり流し込む…
そこまでしても、えびたちは次の日に水質の変化でビックリしてか、脱皮したりしてます笑
こんな、繊細な生き物が実際自然の中で生きていける環境ってすごい貴重ですね。
misa
今思うと、なぜあんな事が出来たのか、、、??!!
今は全く、出来る気がしない!!たぶん、、、いや絶対!!自信ある!!(∗•ω•∗)
これこれ!!(笑)ルービックキューブ!!
そしてこれ!実はWHO-GAにいつからか、どこから、誰が持ってきたのかも分からないが
これがある!ずっ〜と前から!(笑)
でも残念ながら私は普通のさえも揃えられないが、これはもはや
どうなれば正解なのかが分からない、、、(笑) 誰も、、、(笑)
誰もヤル気も興味もなし!!ただの飾り、、、???
とも
火曜日 定休日を利用して
ランチミーティング?✏
パスターズさんで お世話になりました??
やっぱ 美味いなぁ~~~~
そして
サロンに戻って ミーティング
意見も飛び交い 活性した 内容となりました?
お休みの貴重な時間
ありがとうございますm(__)m
こんばんわ!
アシスタントのまなぶです!
すごい最近悩みごとがあり最近でもないんですが昔から痩せすぎなことが悩みで夏ということもあり、
とうとう買ってやりましたよ。
プロテインってやつを。
デブ活始めます。
筋トレ、プロテイン、飯。
見ててください。僕のデブ活を。
まなぶ
休日に代々木上原にある
元スタッフHidekiさんのお店の撮影に参加させていただきました!!
久しぶりにお店を訪れたので、色々カスマイズされていて更に可愛くなっていました??
和気あいあいと撮影も進み、空き時間にサッカーしたり、とても楽しかったです✨
misa
バンコクの会社とタイ政府が脂肪分の多い料理による健康被害をなくす為に
共同制作をしたそうです。 「Absorb Plate」と呼ばれるこのお皿は、
500もの小さな穴があり、料理の7ml の余分な油を吸い取り、
この小さな穴はフォークなとでは触れることが出来ないので、料理の余分な油のみを
スポンジのように吸い取り、サラダなどでついついかけ過ぎてしまった油も
このお皿が取り除いてくれるようです!
アメリカ、ヨーロッパでは発売前から待ってる人がたくさんいるらしいです!
以上、らしい話でした✋✋✋
とも